教育費は、どうされてますか?
★★★――――――――――――――――――――――――――
教育費・老後対策しようよ!女性でも在宅で不動産投資
第2号 教育費は、どうされてますか?
――――――――――――――――――――――――――★★★
ご無沙汰しています!
中山道子です。
台風があったりと、大変ですが、ようやく秋の兆しも見えてきましたね!
■■■告知■■■■■■■■■■■□■■■■■■■■□
どうして、アメリカで、不動産投資をすることが、有利なの?
無料スカイプ電話会議10月13日午前11時から↓
http://usa-rei.com/archives/101311.html
■■■■■■■■□■■■■■■■■□■■■■■■■■□
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
(1) 進学費用は、どうされていますか?
───────────────────────────────────
私の子供は、この前、3歳になりました。やんちゃで、困っています。
やんちゃ伝説その1(さめの尻尾を引っ張って逆襲される)↓
http://usa-rei.com/archives/post_164.html
超未熟児として生まれましたから、今となっては、ありがたいことです。女の子
で
すが、これからの時代の女性は、男性より活発でなきゃ、くらいに思っています
。
一応、進学費用の積み立ても、始めました。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
(2) 学費には、インフレ率を計算に入れる必要があること、承知されていま
すか?
───────────────────────────────────
その際には、日本国内の学資保険は、見向きもしませんでした。だって、
今の利率では、インフレヘッジにもならないから。
1950年から2001年までの日本の物価のインフレ率は、平均、3.8%だった
そうです。↓
http://allabout.co.jp/finance/assetmanagement/closeup/CU20070205K/
そんな中で、「貯蓄性が高い」と評価されている、ソ☆ーの学資保険は、
18歳満期・1型・月払」で返戻率108.9%、「18歳満期・2型・月払」で返戻率111.8%
だそうです。
ふ?っ。
日本の学資保険は、入院保険や生命保険をつけてごまかしていますが、
これでは、
毎年
3.8%
というインフレ(予想)に、対抗しても、はなから負け試合な訳です。
毎年複利で3.8%というと、
初年度にあった100万円は、18年後には、96万ふえて、196万になり
ます。
72の法則
と呼ばれている法則ですね。
72という数字を使うと、元本が、何年で、倍になるかが、すぐ、
分ります。
72÷3.8=18.9年
ほぼ、19年で、倍になることは、この法則からも分るのでしたね。
それに対し、学資保険は、
初年度の100万が、
18年目に110万とかになるんですか、、、、
ははは?。ありがとうさん。
地元以外の私立大学進学を想定したら、生活費を合わせ、毎年、400万
は、現在の一つの目安でしょうか。後は、アルバイトしてもらうとして、、、
しかも、この400万は、18年後には、インフレが3.8%で進めば、800万弱になる
んでしたっけ、、、、?
え??????????
遠方の私学に行かせるのに、800万×4年=3,200万いるかもしれないの???
■■■告知■■■■■■■■■■■□■■■■■■■■□
無料勉強会!投資に有利な円ローンについて、知識を深めてください↓
9月22日朝11時より、六本木にて↓
http://usa-rei.com/archives/200792211.html
■■■■■■■■□■■■■■■■■□■■■■■■■■□
そうなんですよね、皆さん、おかしいと思いませんか?日本のファイナンシャル
プランナーの話とか聞いたりネットで見ても、学費をためましょう、500万くらい
は
必要ですよなんていっていますが、真剣な話、18年後の学費インフレに言及し
ていることってありません。
たとえば、ネットで適当に見た、八十二銀行のシミュレーション表
http://www.82bank.co.jp/hp/menu000000300/hpg000000227.htm
あの?、20年先の学費が、今と同じ額で出ても仕方ないんですけど、、、
一応、お断りがありますね。
「この試算は、過去の統計データに基づいて行ったものであり、平均的な
水準を示すものです。 したがって、今後の経済情勢の動向等により必要
となる教育費の水準は変わる可能性があります。 」
はいはい、ありがとうさん。
それに対し、外国では、学資保険の計算は、学費自体が、インフレすることを
前提に、プログラムが作られています。
こんな、日本の常識、おかしいと思いませんか?こんな、お金の専門家たちを、
あなたは、信用し続けますか?
転勤ばかりの銀行員や、何時やめるかもしれない保険の方に、あなたのお子さ
んの将来を10年、20年にわたって、真剣に見守ってくれる理由なんか、ある
んでしょうか?こうした人たちに、聞いてみてください。
「インフレは、どうするの?」
って。
説明、出来ないでしょうね。自分も、そんな高度なレベルの問題、会社から、
教えられず、「契約とってこい!」と朝から、追い立てられている人たち
です、、、
(次号に続く)